クラブ経営

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/11/17(木) 07:39:42.54 ID:CAP_USER9
    ジェフユナイテッド千葉は2010年から7年間をJ2で過ごしています。今年も昇格できないので8年目もJ2です。降格した当初、こんなに長くJ2にいることになるとは誰も思っていなかったでしょう。

    J2は当然J1より低レベルです。なので、J1から降格したチームは、J2なら勝てると考えてしまいがちなのですが、自分たちがJ1のレベルにないから降格したという事実を忘れています

    自分たちがどれだけ弱くなっているか、その分析を間違えないこと。これがまず大事です。しかし、これが非常に難しい。 

    降格したクラブを病気の患者だとします。医者は患者を診察して処方箋を出します。患者は1日で治してほしいと思っていても、医者が診れば1年かかる病気かもしれません。で、それを1日で治そうとした場合、どうなるでしょうか。

    降格1年目に指揮を執っていたのは江尻篤彦監督でした。昇格はもちろん、その後もJ1で通用するチームを作ろうとしました。パスワークとプレッシングで相手を圧倒するスタイルを目指しています。パスワークはJ1でも通用するレベルだったと思います。ところがプレッシングのほうが空回りでした。攻撃しているわりには点をとれずカウンターでやられるため、アウェーでなかなか勝てなかった。最終的には4位、少し背伸びしすぎたのでしょう。ただ、処方箋はそう悪いものではありませんでした。1年で昇格できると考えたのが甘かっただけです。問題はその後です。 

    その後はプレースタイルも監督もほぼ1年ごとに変わります。その年に昇格することだけを考えたからです。開幕前、クラブは毎年「昇格」をサポーターに約束しましたが、7回連続で果たせていません。処方箋が間違っているので病状はかえって悪化したのです。 

    なぜ間違え続けたのか。答えは簡単で、社長がプロでないからです。

    Jリーグの社長の多くはスポンサー企業から派遣されています。ジェフ千葉の場合、近年はJR東日本の社員が社長を務めてきました。彼らにサッカークラブを経営した経験はありません。サッカーに関心があったかどうかさえ定かでない。サッカー界の人脈もありません。つまり、サッカークラブ経営者としての資質を欠いた人が社長を務めているわけです。おそらく多くのクラブも似たような状況でしょう。

    企業の経営者、管理者としてはプロかもしれませんが、サッカーとその現場を知らなければ、金銭と職員の管理以外にはとくに何も出来ません。クラブの将来像も描けなければ、そのためのロードマップも作れない。優秀なGMがいれば上手くいきます。編成やビジョンについてはGMの意見を聞けばいい。しかし、もしGMに恵まれなければ当然上手くいきませんし、代わりの人材を探すにも人脈がない。そもそもサッカーを知らないので、誰の意見が正しいのか判断できないでしょう。

    クラブがいったん迷走を始めたとき、現場(選手と監督)の前輪駆動で軌道修正することも不可能ではありませんが、迷走に迷走を重ねる可能性のほうが大きい。

    専門的な医学の知識があるから医者は患者に回復の方法を明示できる。ところが、Jリーグでは専門的な知識をほとんど持たない人物が処方箋を出すわけですから、たいがい治るものも治りません。降格したということは、それなりに問題があるわけです。まず、それを直視することが重要です。社長が大した根拠もなしに「絶対に1年で昇格」などと言い出したら要注意。患者が1日で治りたいと言うので1年かかる治療を1日で大丈夫だと言う医者はいませんよね。

    ただ、矛盾したことを言いますが、上がるなら1年目です。それ以後は、まず処方箋を間違えるのでどんどん悪化する可能性が高いからです。問題を抱えていても、降格当初はまだ基礎体力があるので昇格するには最大のチャンスです。まあ、その後は知りませんけど。

    文=西部謙司(サッカー記者)

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000004-goal-socc

    【<ジェフユナイテッド千葉>2010年から7年間をJ2で過ごしています。なぜ間違え続けたのか?答えは簡単、社長がプロでない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/11/07(月) 13:10:23.66 ID:CAP_USER9
    サッカー観戦客のビッグデータで地域に新規ビジネスを Jリーグの構想

    Jリーグの村井満チェアマンがスマートスタジアムの来場者から集まるビッグデータをサッカークラブがある地元の企業や起業家などに開放し、新規ビジネスに活用できるようにする構想を打ち出した。

    この構想が実現すれば、サッカークラブと地元企業が連携しながら地域経済を活性化させ、地域に根ざしたスポーツ産業が成長する可能性も見いだせる。

     村井氏は10月21日、文部科学省などが開催した国際会議「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」の官民ワークショップで、明治安田生命保険の根岸秋男社長らとスポーツによる地域経済の活性化策などについて話し合った。
     

    スマートスタジアムとは、Wi―Fi(ワイファイ)などの通信インフラを備え、来場者のスマートフォン(スマホ)にアスリートの映像コンテンツを配信する機能などを持つ次世代型の運動施設。

    村井氏は全国各地のサッカー場に高速通信インフラを導入してスマートスタジアムにしたうえで、観戦客の消費行動などに関するビッグデータを集める考えを表明。

    「ビッグデータをJリーグで私物化せずに(地域に)還元する。それを起業家や地域企業が活用すれば、(ビッグデータを活用した新ビジネスで)街が豊かになる」
    と述べ、地域のスポーツ関連ビジネスが拡大することに期待感を示した。

     スマートスタジアムでは、来場者がスマホなどで特定の選手だけを追いかける映像を楽しんだり、タブレット(多機能携帯端末)を使って観客席からビールなどを注文したりできる。

    映像の視聴記録や飲料の注文履歴などのデータを大量に集めて分析すれば、新しいファンサービスや企業の販促活動などに利用できる可能性がある。

    例えば、ある観戦客が応援している特定の選手がゴールを奪った日にだけ発行する特別な割引クーポンをスマホに配信し、飲食店が観戦客に試合後の来店を促すことも考えられる。

     根岸社長は「スポーツが育む"地元愛" 企業にできることは」というテーマのワークショップを呼びかけ、サッカーのほか、テニスやスキーなどでも地域に活力をもたらす方法について話し合った。

    一橋大学の石倉洋子名誉教授がモデレーターを務めた。

     根岸社長は「地方創生のカギは地域住民の地元愛」と述べ、「スポーツが同じ価値観で住民を結束させて大きなエネルギーを生む」との見方を示した。

    元プロテニス選手の杉山愛さんは「プレーヤーと地域住民の触れ合いも大切」と指摘。そのうえで「地元の子供との交流会やテニスクリニックを通して、つながりを強化したい」と語り、テニスが地域社会に根づく活動に意欲を見せた。

     北海道のニセコ地区をスキーリゾートとして世界に発信してきたNAC(北海道倶知安町)のロス・フィンドレー社長は「地域活性化のカギは通年でアウトドアスポーツを楽しめるリゾート地を作ること」と話し、冬季と夏季以外にもリゾート客を誘致する必要性を強調。

    集客を強化すれば「移住者が増える可能性もある」と指摘した。

     馳浩前文科相は企業に障害者のスポーツ参加を後押しする活動を求めた。「企業が特別支援学校にスポーツイベントの場所を提供してくれれば、障害児を持つ家族が社会と接点を持つきっかけになる」と述べた。(ライター 三山彩音)

    NIKKEI STYLE 11/7(月) 7:47配信
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161107-00000003-nikkeisty-bus_all

    Jリーグ公式 ホームタウン
    http://www.jleague.jp/sp/aboutj/hometown/

    Jリーグでは、Jクラブの本拠地を「ホームタウン」と呼んでいます。「Jリーグ規約」には、Jクラブはホームタウンと定めた地域で、その地域社会と一体となったクラブづくりを行いながらサッカーの普及、振興に努めなければならないことが記されています。

    つまり、ホームタウンとは、「本拠地占有権」、「興行権」の意味合いの強い「フランチャイズ」とは異なり、「Jクラブと地域社会が一体となって実現する、スポーツが生活に溶け込み、人々が心身の健康と生活の楽しみを享受することができる町」を意味しているのです。

    【<Jリーグ>ビッグデータを集める考えを表明!「私物化せずに(地域に)還元」地域に根ざしたスポーツ産業が成長する可能性】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: YG防衛軍 ★@無断転載は禁止 2016/10/21(金) 21:53:51.10 ID:CAP_USER9
    Jリーグ加盟チームは、選手のモチベーションを維持し、チームの成績を良好に保つためにも、選手の人件費やチーム運営費などの適切な経営が求められる。チームの経営は、主に運営会社に出資することで運営の発言権を有する「株主企業」と、広告料を負担する「スポンサー」企業により支えられている。応援しているJリーグ加盟チームがどのような企業により支えられているのかいくつか取り上げて紹介していこう。
    浦和レッズ 株主:三菱自動車

    不正問題で揺れた三菱自動車。浦和レッズ運営子会社の株式を50.6%保有しているが、今後その保有率を20%未満に引き下げる方向で現在最終的な調整を行っている。三菱自動車自体も、10月中に横浜F・マリノスを運営する会社を傘下に持つ日産自動車の出資を受ける予定だが、Jリーグはいくつものクラブを子会社ならびに関連会社に持つことを禁止しているため、三菱自動車は浦和レッズの株式を売却することで関連会社から外す方針だ。
    その他「Jリーグ加盟チーム」の出資企業は?

    それでは、現在の各Jリーグ加盟チームに対しては、実際どのような企業が出資しているのだろうか。

    特に一般的に有名な企業が出資している例を数例挙げてみる。項目は、Jリーグチーム名(運営企業)、主な出資企業(事業内容・連結売上額)主な出資企業の特徴など。
    鹿島アントラーズ 株主:新日鐵住金

    2012年10月1日に、国内の鉄鋼最大手である新日本製鐵が第3位の住友金属工業を株式交換することにより発足。粗鋼生産量をベースとした数値で世界2位の宝鋼集団と3位ポスコを上回ることになり、首位を独走中のアルセロール・ミッタルを追いかける筆頭となる。
    柏レイソル 株主:日立製作所

    前身は、銅と硫化鉄鉱を産出する茨城県日立市にあった久原鉱業所日立鉱山。総合電機としては最大の規模であり、日本の全ての業種中でもトヨタ自動車に次ぐ規模の従業員数を誇る巨大企業。
    横浜F・マリノス 株主:日産自動車

    本社が神奈川県横浜市にある日本大手自動車メーカー。現在は、フランスの自動車大手ルノーが日産株式の44パーセントを所有しアライアンス関係となっている。その結果、世界販売台数はルノー・日産連合で世界第4位にまで拡大。国内での販売台数は、2015年度でトヨタ・ホンダ・スズキに次ぐ第4位。

    ジュビロ磐田 株主:ヤマハ発動機

    主にオートバイを中心とした輸送用の機器を製造・販売するメーカー。二輪の売上高は世界第2位、船外機やウォータービークルの販売台数に至っては、世界首位となっている。
    名古屋グランパスエイト 株主:トヨタ自動

    世界最大手を誇る日本の自動車メーカー。単一メーカーとして日本最大規模であり、世界各地にも拠点を有している。グローバルに展開するトヨタグループの中核を占めている。
    ガンバ大阪 株主:パナソニック

    創業者は日本で最も有名な経営者の1人「松下幸之助」。家電製品の他にも通信機器・産業機器・住宅設備・通信機器・環境関連機器など、多角的な事業運営を電気機器を中心として展開している。

    このように、株主状況をみていくと、Jリーグ加盟チームに関しては、日本を代表するような巨大企業による出資サポートが多く行われているのがわかる。チームの母体とも言える「株主企業」に関しては、株主企業に浮き沈みがあれば、サポートを受けているJリーグチームの運営にも直接影響を与える可能性が出てくる。そういったビジネス的な観点でみると違った楽しみを見つけることができるのではないだろうか。

    https://zuuonline.com/archives/124924

    【Jリーグ、各クラブチームの「株主」はどんな上場企業?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 7代目副将軍 ★@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 22:32:44.61 ID:CAP_USER9
    サッカーJリーグで、現在の前・後期制から、2014年まで行われていた1ステージ制への再移行案が浮上している。

    21日に都内のJFAハウスで行われた定例理事会で、村井満チェアマンや理事たちが報道陣を避けるように地下2階の駐車場から出入りしていた。
    最重要議題である来季のテレビ放映権に関する新契約案と1ステージ制への再移行案を話し合っていたからだ。

    Jリーグでは15年から前・後期の2ステージ制を実施。ポストシーズンゲームで年間王者を決めている。
    だが村井チェアマンは「将来的には1ステージ制に戻す」と公の席で明言してきた。

    世界のサッカー界で1ステージ制が主流の中、2ステージ制を導入した理由は、リーグの財政危機だった。
    14年までの1ステージ制下では観客動員が減少。解消策として試合数を増やし増収を狙ったが不発。
    苦肉の策として2ステージ制に移行し、ポストシーズンも導入した。

    2年目の今季は動員の伸びは順調で収益面も良好。そこに財政不安が解消できそうな案件が浮上。
    来季からのテレビ放映権に関する新契約だ。

    今季はスカパー!、NHKなどと契約を交わし合計で年間50億円(推定)を得ている。
    さらに来季に向けてデジタル・スポーツコンテンツの配信では最大手のパフォーム(本社・ロンドン)とスカパー! NTTの3社と交渉中。
    間もなく合意する見込みで年間の放映権料は計80億円(同)となるもよう。
    財源が確保できるメドがついたことで、1ステージ再移行案が急浮上したわけだ。

    2ステージ制には多くのクラブからブーイングが起きている。
    今季は第1ステージ終了後から第2ステージ開幕までのブレーク期間が1週間しかない。
    故障者を抱えるクラブにとってはチーム状況を整える時間が少なすぎるからだ。
    1ステージ制への再移行はリーグ、クラブともに両得。歓迎されるはずだ。 (夕刊フジ編集委員・久保武司)

    2016.06.24
    http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20160624/soc1606241550001-n1.htm

    【大ブーイングのJリーグ「2ステージ」まもなく終了? 財源確保メドで再移行案浮上】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 1級神2種非限定φ ★@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:15:38.45 ID:CAP_USER9
    東洋ゴム工業株式会社(社長:清水隆史)は、このたび、日本プロサッカーリーグ加盟のJ1チーム「ガンバ大阪(運営会社:株式会社ガンバ大阪、大阪府吹田市、社長:山内 隆司)」と、プラチナパートナー契約を締結しましたので、お知らせいたします。

    ガンバ大阪は、1980年、その前身となるチームが創設され、1993年のJリーグ発足当時から同リーグに加盟している10クラブ(オリジナル10)の1つです。
    チームは、2005年にJ1リーグ優勝、2008年にAFCチャンピオンズリーグ制覇、2014年には、国内三冠(J1リーグ・天皇杯・ナビスコカップでの各優勝)の偉業を成し遂げてきました。
    また、歴代の日本代表として活躍するトップアスリートを多数輩出するなど、輝かしい歴史と伝統を持ったJリーグを代表するチームです。同チームは、大阪を中心とした関西の
    多くのサポーターから支持され、国内の各種大会はもとより、アジアや世界の高いステージで常にトップをめざしています。

    当社は、昨年より「そのタイヤに、驚きはあるか。」というコピーを機軸として、ブランド活動を展開しています。このコピーは、私たちTOYO TIRESのモノづくりを自らに問い続けるべく、
    言葉に表わしたもので、ユニークな発想力と革新の技術力をもって人の心を動かす「驚き」をたゆまず追求し、商品へ具現化していくという挑戦を宣言するものです。

    挑戦的なチームスローガンのもと常に頂点をめざすガンバ大阪の姿勢が、TOYO TIRESブランドの世界観にもオーバーラップするものと共鳴、
    このたび、同チームを全面的に応援していくスポンサーシップを表明し、契約を締結しました。

    当社は、今後、公式ユニフォーム(パンツ)でのブランド訴求、チーム新本拠地「市立吹田サッカースタジアム(大阪府吹田市、最大収容4万人)」などでの
    看板広告のほか、当社の各種販促活動に同チーム資産を活用し、国内市場におけるTOYO TIRESブランドのエンゲージメントを図ってまいります。

    【スポンサー契約の主な内容】
    *契約期間:2016年7月1日から2018年1月31日まで
    *契約締結によって取得した主な権利
    ・チーム公式ユニフォーム(パンツ)へのTOYO TIRESブランドロゴ掲出
    ・J3加盟のガンバ大阪U-23公式ユニフォーム(パンツ)へのTOYO TIRESブランドロゴ掲出>>2016年6月26日より
    ・市立吹田スタジアムにおける、各看板広告の掲出
    ・同チーム資産を活用した各種販促素材の制作・活用 等

    http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2016/160624.html

    【東洋ゴム、「ガンバ大阪」とスポンサー契約締結のお知らせ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Egg ★@\(^o^)/ 2016/05/27(金) 13:51:05.40 ID:CAP_USER9
    燃費データ不正問題に端を発する、三菱自動車の日産自動車傘下入りを受けて、Jリーグ・浦和レッズの今後が取り沙汰されている。

    Jリーグの規約では、クラブ経営に関与できる株式保有者による他クラブの株式大量保有を禁じている。
    だが、レッズの筆頭株主である三菱自(株式51%保有)が、横浜F・マリノスの親会社である日産傘下に入ることで、規約に抵触する可能性が出てきたのだ。

    今後、Jリーグによって規約違反だと判断された場合、三菱自は一定数以上のレッズ株を手放さねばならない。そこで一部では「身売りか?」「マリノスと合併も!?」といったショッキングな論調の報道まで展開されている。

    Jリーグ発足以来、レッズを熱狂的に支えてきたサポーターは今の状況をどう感じているのか。5月18日、アジアチャンピオンズリーグのFCソウル戦が行なわれた埼玉スタジアムで声を拾った。

    「特に不安はないですね。最悪、身売りになったとしても、ウチは三菱自と違って“優良企業”ですから。実力はともかく(苦笑)、人気は日本一。
    買い手はいくらでもいるでしょうし、新しい親会社がわざわざ赤じゃないチームカラーにしたり、チーム名を変えたりとかは考えにくい」(さいたま市在住の30代男性)

    「リーグ側の判断がどうあれ、今回の騒動をきっかけに、三菱グループと地元企業と地域とが対等の関係で支えるクラブになり、レッズがさらに輝きを増してくれればいい」(都内在住の40代男性)

    などなど、意外と冷静かつ楽観的に捉えている人が圧倒的。そして注目すべきは、次のような考えを持つサポーターが少なからずいたことだ。

    「この際、ソシオ制度の導入を考えても面白いのでは? 年にひと口5万円程度なら喜んで払うという人は、僕の周りにたくさんいますよ」(さいたま市在住の40代男性)

    ソシオ制度とは、クラブを応援する会員(市民)からの会費を主な財源とする運営方式のこと。会員がひとり1票の投票権を持ち、選挙でクラブの会長も選ぶので、
    親会社や大株主の都合でクラブの命運が左右されることもない。スペインのメガクラブ、バルセロナがその代表的な例だ。

    サッカージャーナリストの後藤健生(たけお)氏に、レッズのソシオ化の可能性を聞いた。

    「J1のクラブでソシオ制を導入できるとしたら、日本一の人気を誇るレッズしかないでしょう。ただ、その場合、強さは失うことになります。
    親会社を持たず、ソシオ会費主体で運営するとなると、さすがに今の財政規模を維持できませんからね。
    バルサがビッグネームを集められるのは、長い年月をかけて蓄積してきた自己資産と、世界中で高く売れるスペインリーグの放映権料があるからなのです」

    今のレッズにはそのどちらもない。親会社の財力抜きには、これまでのように他チームから大物選手を獲得することは難しくなる。

    「しかし、サッカーを深く理解していて経営手腕もあるトップに率いられれば、10年、20年をかけ、確固とした哲学を持つビッグクラブに育つ可能性はあります。
    厳しい道が待ってはいますが、レッズのソシオ化は面白い案ではあると思いますね」(後藤氏)

    果たして、最善はどのような運営形態なのだろうか?

    週プレNEWS 5月27日(金)6時0分配信
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160527-00065789-playboyz-socc

    【浦和レッズ、バルセロナの「ソシオ制」導入はありなのか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Egg ★@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/17(火) 06:17:36.08 ID:CAP
    サッカーのJ1浦和に、海外企業が熱視線を送っている。
    浦和の筆頭株主となる三菱自動車は、燃費データ不正問題を受け、J1横浜Mの親会社、日産自動車の傘下に入る。

    だが、Jリーグ規約では同一企業が複数のクラブを所有することを禁じており、今後の動向が注目されている。

    渦中の浦和は14日の新潟戦を0―0で引き分けて、首位の座を川崎に明け渡した。
    日本代表GK西川周作(29)は「周りが騒いでいる印象」とプレーへの影響を否定したが、身売り説も浮上する浦和の騒動は世界にまで広がっている。

    大手広告代理店関係者によると「インドの企業が興味を示しているようだ」。
    インドといえば、2014年にスーパーリーグが発足。元イタリア代表FWアレサンドロ・デルピエロ(41)らがプレーして注目を集めた金満リーグとしても知られるが
    「マーケティング面とともに成功のノウハウを獲得したいのでは」(同関係者)。

    アジア屈指の集客力と5季連続の黒字経営を達成した日本のビッグクラブに魅力を感じているという。
    さらに、“爆買い”が話題となる中国企業などの関心も噂される。

    規約では外国人または外国企業はJクラブの株式を取得することはできないが、日本法人を設立すれば問題はない。
    ただし、三菱自動車は株式を海外企業に売却するつもりはなく、現時点では三菱グループ内での株式譲渡が既定路線と見られている。

    浦和の淵田敬三社長(61)は騒動を受けて「浦和は浦和。(チームカラーの)赤のまま戦っていく」とチーム存続を宣言しているものの、
    ルールの解釈を含め、まだ不透明な部分は多い。今後も国内外から多くの買収オファーが届きそうだ。

    東スポWeb 5月17日(火)6時0分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160517-00000002-tospoweb-socc

    【<浦和レッズ>外国企業から買収オファー殺到「インドの企業が興味」5季連続の黒字経営を達成した日本のビッグクラブに魅力】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2015/12/10(木)11:21:52 ID:fiF
    実は欧州クラブの多くが慢性赤字に陥り経営破綻している
    http://matome.naver.jp/odai/2140081752575540101?&page=1
    http://number.bunshun.jp/articles/-/283136

    Jリーグも自治体や親会社や有力スポンサーによる支援(赤字補填)で黒字化しているクラブが多い
    http://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20150929/355078.html
    http://mainichi.jp/articles/20151027/ddm/035/050/095000c
    http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/05/23/kiji/K20150523010397360.html
    http://biz-journal.jp/2015/03/post_9153.html

    観客動員Jリーグ3位のマリノスでさえ慢性的な赤字体質だという
    http://toyokeizai.net/articles/-/43809
    2015年 観客動員数
    http://footballgeist.com/audience?id=year

    尚、スタジアム運営も赤字
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/582724.html

    どうやらサッカーという興行は根本的に儲からないようだ
    改善することは可能なのか?

    【サッカーで儲からないのはなぜか? 改善策はあるのか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2016/04/19(火) 22:21:35.68 ID:CAP_USER*.net
    フットボールクラブの大きな収入源となっている、ユニフォームの胸スポンサー。
    単純に多くの人の目に触れるという広告価値はもちろん、熱心なファンは、自身がサポートするクラブのユニフォームに名前が印字された会社の商品を積極的に購入するということもある。
    今回は、Jリーグのなかから気になる胸スポンサー10社を紹介する。
    .
    浦和レッズ

    【胸スポンサー】
    POLUS(2013年~)
    【業種】
    ハウスメーカー

    埼玉県、千葉県、東京都を中心に住宅事業を展開するハウスメーカー。1969年創業。
    「POLUS」とはラテン語で北極星を意味する。アルファベットの"O"は「地球」を、中の星は北極星をシンボライズし、
    グループの未来への指針を表す。"S"は「シェイクハンド」を意味し、地域社会との握手、お客様との握手を表現しているという。
    また、事業を拡大させつつも販売エリアを広げていない。地域密着型経営を行っている。
    .
    東京ヴェルディ

    【胸スポンサー】
    Create(2016年~)
    【業種】
    求人情報サービス提供事業など

     折り込み求人広告のパイオニアとして、1都4県でサービスを展開している。コーポレートメッセージは
    「人と地域をクリエイト」。1968年創業の同社は、地域密着を合言葉に人と企業を結びつける役割を担ってきた。
    また、折り込み求人広告で事業を広げ、現在では人材の育成、企業PR、商品の販売促進など、様々な分野で活躍している。
    東京ヴェルディにとって、シーズン開幕から胸スポンサーに一般企業のロゴが入るのは実に4年ぶりとなる。

    湘南ベルマーレ
    【胸スポンサー】
    三栄建築設計(2016年~)
    【業種】
    不動産業

     東京都杉並区に本社を構える、住宅にかかわる総合的生産企業グループ。分
    譲戸建住宅、マンション、収益アパート、住宅建築の請負、賃貸管理等の事業を展開している。
    「同じ家は、つくらない。」をコーポレートメッセージとしている。
    規格化された分譲住宅とは異なる、常にイチから間取りを考え、
    その街並に調和するデザインを考えた住宅づくりを続けてきたという。
    そして、年間1,500棟もの供給ができる会社へと成長した。

    FC町田ゼルビア

    【胸スポンサー】
    イーグル建創(2012年~)
    【業種】
    住宅総合リフォームなど

    少年サッカーの街として知られる町田市をホームタウンとするFC町田ゼルビア。
    同クラブがJ2に昇格した2012年から胸スポンサーをとしてロゴを掲出しているのが、イーグル建創だ。
     町田市を中心に世田谷区、練馬区、さらに神奈川県と、12の支店がある。
    リフォーム事業の他にも新築事業や太陽光発電にも力を入れている。
    また、環境問題に強い懸念を抱く同社は、循環型リサイクルを提案。地球規模の課題に真っ向から取り組んでいる。

    【あの胸スポンサーは何の企業? Jリーグ編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2016/04/18(月) 20:07:17.25 ID:CAP_USER*.net
    サッカーの試合を見ていて、チームのユニフォームに企業のロゴがついているのを見たことがあるかもしれません。
    目立つ場所にある企業のロゴは、どんな意味があるのでしょうか?

    ■ユニフォームについたスポンサーロゴは何を意味するの?

    サッカーの試合を観戦をしていると、選手のユニフォームに付いた派手なロゴに目を奪われてしまった経験はありませんか? 
    よく見ると、企業のロゴやキャラクターであることが多いのですが、一体これは何のためについているのでしょうか。

    サッカーのユニフォームにおいて、選手の背番号やチーム名以外の企業ロゴは、チームに出資を行うスポンサー名や、
    その商品名であることがほとんどです。プリントされる場所は、胸以外にも、背中や袖、パンツの裾などさまざま。
    特に一番目立つ胸に付けられるロゴを「胸ロゴ」といい、この場所にロゴを付けられるスポンサーは高額の出資を行う
    メインスポンサーにあたります。

    メインスポンサーになるには、2つの方法があります。一つ目は、チームの母体企業がなるケース。
    もう一つは、そのチームの人気や知名度に広告価値を見出し、母体とは異なる企業が手を挙げるケースです。

    メインスポンサーになり、ユニフォームの目立つ位置に企業ロゴがつくことになれば、
    試合が行われる競技場だけでなく、テレビ中継やニュースなどで試合の様子が放映されることなり、
    多くの人々の目に留まることになるので、企業にとっての大きな宣伝効果が期待できるというわけです。
    資金を出して、チームをよりよい環境でプレイできるようにサポートする一方で、
    スポンサー企業にとってもメリットがあるんですね。

    ■プレミアリーグの「胸ロゴ」は一体いくらかかるの?

    世界的に人気の高いイギリスのサッカー、プレミアムリーグでは、「胸ロゴ」をつけるには、
    一体どのくらいのお金がかかるのでしょうか? 
    2015年?16年シーズンの1年間の金額で、ランキング上位のチームを見ていきましょう。

    3位は、「アーセナル」。エミレーツ航空という、ドバイを本拠地とする航空会社と契約しています。
    金額は3,000万ポンド。日本円にして、およそ54億円です。

    2位は、今季から日本のヨコハマタイヤと契約が決まった「チェルシー」。金額は4,000万ポンド。
    日本円にして、およそ72億円です。

    1位は、かつて日本代表・香川選手も在籍していた、「マンチェスター・ユナイテッド。
    世界的に有名な自動車ブランドのシボレーが、5,300万ポンド、日本円にして、およそ96億円で広告を出しています。

    クラブの規模や影響力が大きければ大きいほど金額も跳ね上がることが分かりますね。


    ■サッカーだけでなく、ほかのスポーツでも見られる企業ロゴ

    チームスポンサーは、プロサッカー以外のスポーツにも見られます。
    最近では、コンビニのローソンでおなじみ、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する
    "株式会社ロイヤリティマーケティング"が、日本のプロ野球チーム、オリックス・バファローズと、
    2016年度シーズンのキャップスポンサー契約を結んだことが話題になりました。
    そのため、チームのキャップには同社のかわいいキャラクター「Ponta(ポンタ)」のロゴが付いています。

    このようにスポンサーとの契約など、スポーツのチームのために、選手たちがプレイしやすいように働きをかけるのが、
    スポーツのチームや組織で働く人たちです。
    スポーツ観戦が好きで、チームや組織などの運営に興味がある人は、
    これらチームとスポンサーの関係を知っておくことで、スポーツ観戦をいつもと違った視点で楽しむことができるかもしれませんよ。

    http://news.mynavi.jp/news/2016/04/18/225/

    【胸のロゴだけで約90億円超!? なんでサッカーチームのユニフォームには企業の名前がついてるの?】の続きを読む

    このページのトップヘ